朝型人間なら全員やってる早起きのコツ7選

 

「また今日も早起きできなかった。。」

「自分は夜型人間だから、早起きなんてできないよ」

 

と思っている人いませんか?

 

この記事を読めば、誰でも早起きができるようになります!

 

 

おはようございます!

ちたるです。

 

昨日、こんなツイートをしました!

 

 

今朝は、

朝型人間なら全員やってる早起きのコツ

についてお話します。

 

 

あらゆる自己啓発本には、「朝早く起きて、行動しろ」と書かれていますよね。

誰だって1度は聞いたことがあると思いますし、「早く起きろ!」と怒られたこともありますよね。

 

でも正直いって布団の誘惑は凄まじいです。

最近は寒いのでなおさらそう思うでしょう。

しかし、ここで負けずに布団から起き上がり、行動することによって

あなたの人生は確実に変わっていきます。

 

朝行動することにはこのようなメリットがあります。

💡家を出る時間までの制限時間があるので、集中して取り組むことができる

💡脳が疲れていない状態なので、クリアな頭で考えることができる

💡「早起きできた」という達成感を起きただけで得られる

💡誰も起きていない静かな環境で集中することができる

💡YouTubeやNetflixの誘惑に負けない

 

それでは、早起きのコツを1つずつ見ていきましょう。

 

とりあえず、外に出る

アクティブ, 公園, 女性, スポーツ, 外, 女の子, 健康, ジョギング, アスリート, マラソン

 

この方法は、私にとって1番効果がありました。

私は起きたらすぐにジムへ行きます。

もちろん、すっぴんで頭ボサボサです。笑

コンタクトだけをつけて、着替えて、リュックを背負って何も考えずに外へ出ます。

 

とりあえず、外に出るのコツは、

✅前日に用意を完璧に済ませておく

✅何も考えない。無心で外へ出る

 

 

スマート家電の活用

がぞ

 

実は、ブラックフライデーセールでとうとうAlexaを買いました!

自分の部屋だけで、家の中全体ではありませんが、、、

実際に使い始めてまだ一ヶ月も経っていませんが、

 

「もうAlexaがいないと困る!来てくれてありがとう!(; o ; )」

と日々感じています。

 

スマート家電の活用のコツは、

✅部屋の電気を自動で点けてもらう

✅起きる前に部屋を暖めておく

 

暖房にはタイマー機能はあるのでいいですが、

Alexaで管理を1つにまとめると、とても楽です。

 

 

2つのことを同時に習慣化しようとしない

スイング, 読む, 本, 空, スター, 月, 市, 夜, 教育, 趣味, 想像力, 学び, 文学, 小説

 

よくあるのが、

「明日から、早起きをして英語の勉強を頑張るぞ!」

というもの。

 

これは、99%失敗します。

 

なぜなら、2つの新しい習慣を同時に身に着けようとしているからです。

人間の脳には、ホメオスタシスという機能があります。

 

昨日まで無事に生きてこられたので、今日も昨日と同じように過ごしてよ!と

脳は勝手に司令を出してきます。

そこで2つの新しいことを始めようとすると、強い拒否反応でます。

 

なので、目標を1つずつに分解しましょう。

 

「早起きをする」と「英語の勉強をする」

 

さらに、目標のレベルを極限まで下げます。

「5分早く起きる」「単語帳を持ち歩くだけ」

 

短期的に身についた習慣はすぐに辞めてしまいます。

なので、長期的に見て習慣が完全に身につくことを目標にしましょう。

 

また、新しくなにかを始めるには、何かを辞めないといけません。

例えば、「起きたらテレビを付けるのを辞める」などです。

 

ここでのコツは、

✅習慣づけることは1つずつにする

✅小さい目標から始める

✅なにか辞められることはないか考える

 

 

夜に食べすぎない

肝臓, 内科, 医者, ヘルスケア, 解剖学, 健康, 薬

 

私、思うのですが、、、夜ご飯って美味しくないですか?

お昼ごはんと夜ご飯だったら夜ご飯の方が嬉しくないですか?

そして、食べすぎてしまいませんか?(; o ; )

 

食べ過ぎはよくありません。

食べすぎると、胃腸に負担がかかり、寝ている間も胃腸は休めません。

翌日の胃もたれに繋がります。

 

また、お酒の飲み過ぎにも注意が必要です。

肝臓は「沈黙の臓器」よも呼ばれていて、異変に気づきにくい内臓です。

脂肪肝の原因にもなります。

 

私に効果があったのは、朝ごはんを楽しみにすることです。

テンションが上がるようなカフェ風の食器やトレーを用意して、

ワクワクしながら、食事を楽しむことです。

 

お気に入りのカフェを見つけて、通うのもいいですね。

 

夜に食べすぎないコツは、

✅炭水化物は食べない

✅腹八分目で辞める

✅食事の満腹感ではなく、満足感を意識する

✅朝ごはんを楽しみにする

 

 

寝る2時間前には部屋の電気を暗くする

読む, 学ぶ, 家, 男, 窓辺, 窓, 座って, 人, 本, 勉強, 教育, アパート, 知識, 教科書

 

私は、寝る2時間前は間接照明だけで過ごします。

部屋が暗いと、身体は勝手に「寝る」スイッチが入ります。

 

逆に寝る直前まで、白熱灯を浴びているといつまでも眠くなることはありません。

また、スマホ使用の抑止にもなります。

暗い部屋でスマホやPCを使いたいと思わないですよね。

(目がチカチカして痛くなります)

 

寝る2時間前には部屋の電気を暗くするコツは、

✅身体に寝る合図を送る

✅暖かい色のライトに切り替える

✅Alexaがあれば、時間で照明の色を切り替えてくれるよ

 

 

YouTubeなどは見ない

コーヒー, デザイン, Youtube, 手, タブレット, 仕事, インターネット, 接する, 画面

 

これが1番難しいですよね。

SNSなどのアクティブユーザーは夜が1番多いです。

 

私はよく配信を見ているのですが、夜にみんな配信します。

しかしここはぐっと我慢!

明日の朝に見ましょう。

 

アドレナリンなどが分泌され、脳が興奮状態になります。

そして、眠れなくなります。

しかもだいたい面白いので「もっと見たい!」と思ってしまいます。

 

YouTubeなどは見ないコツは、

✅通知をオフにする

✅明日の朝の楽しみにする

✅どうしても見たいものは見る

ストレスの溜めすぎはよくないので、

「この配信を見逃したら、自分は一生後悔する!!」

というものは見ましょう。

 

 

失敗しても気にしない!

さん, できる, 自己, モチベーション, 発達, はさみ, 奨励します, 語, 削除する, 仕事, 望み

 

1番大切なのは、失敗しても気にしない!ということですね。

 

失敗してもいいんです。

昨日より1分でも早く布団から出られれば、昨日の自分に勝ってます。

 

「比べるべきは、半年前の自分」

と、よく聞きます。

 

本当にそうです。

他人の、既に成功している人ばかり見ずに、自分を見ましょう。

 

 

 

 

 

ではでは~ばいちゅん!

 

💫この記事の評価を教えてください!💫