「おすすめ」を見尽くしたら?

 

 

「どうしてYouTubeのおすすめ動画はちゃんと面白いんだろう?」

なんてこと、あなたは思ったことないですか?

 

いつ見ても自動で新しい動画がおすすめされます。

 

でもいつしか全部見尽くしたら?

今日はそんなお話をしたいと思いました。

 

 

あいさつ

 

おはようございます!

ちたるです。

 

 

今朝は、

「 「おすすめ」を見尽くしたら? 」

についてお話します。

 

我が家のリビングにはテレビがあります。

ブラック・フライデーでFire TV Stickがやってきてから、

TVの大画面で、YouTubeやNetflixが観られるようになりました。

 

いつもスマホやタブレットで見ていた画面がTVで見られる!

当時は、それだけで我が家は大盛り上がり。

しかし数年経った今では、大画面で見られるのが当たり前になり、感動もなくなりました。

 

普段から愛用しているのは母です。

チャンネル登録している新着動画を見る、関連動画を見る、

ということを毎日繰り返しています。

 

それを見てわたしは、

YouTubeは人を救うコンテンツでもあるが、毒にもなるコンテンツだと強く実感しました。

 

 

おすすめ動画を見尽くした母

テレビ, リモート, 住む, 小川, 手, メディア, 頭いい, 放送, 映画, アニメーション, 再生

 

母のYouTube視聴ルーティーンはこうです。

 

1.登録しているチャンネルの新着動画を見る

2.登録しているチャンネルの過去の動画を見返す

3.おすすめされた動画を見る

4.おすすめされた動画の過去の動画を見る

 

これを毎日続けていった結果。

母はいつしか見る動画がなくなりました。

 

そうすると、次はどんな動画を見ると思いますか?

母はただ、昔の音楽を聴くようになりました。

 

つまり、

新しく自分から探しに行こうとせず、受け入れることに慣れると

考えなくなるということです。

 

自分の知っている音楽なら、考えることもいらない。

聴くだけでいいですもんね。

 

 

母が心配になった

メンタル, 治療, カウンセリング, 人, 孤独, 医学, サポート, お手入れ, 心理学, 医者, ストレス

 

その姿を見て私は、怖いなと思いました。

 

私の母は

なにも考えられない人間になっているのではないか、

YouTubeからおすすめされた動画を見て、心の底から楽しんでいるというわけでもない。

ただひたすら、頭に情報を叩き込み続けている。

 

それはつまり、なにも考えてない。

なにも考えられないから、昔の曲を聞いて過去を生きている。

今現在の楽しみを自分で見つけられない人になってきているのではないか。

 

 

おすすめは考える力を奪っていってるのではないか、と気づきました。

 

 

依存性が強すぎる

ハチドリ, 飛行, 鳥, 自然, 野生動物, 翼, 嘴, 羽毛, バックグラウンド, 支店, 夕暮れ, 夜

 

まるで、雛鳥みたいと思いました。

親から与えられたご飯をなんのご飯かも考えずに、

どんな栄養があるのかも考えずに、

ただ飲み込むだけ。

 

今はまだ

歩いて、

外に出て、

仕事も短い時間だけどしているので

大丈夫だと思いますが、

 

いつか、

歩けなくなって、

外が嫌いになって、

仕事もできなくなったら、、

今よりももっと、YouTubeなどの

自動でおすすめしてくれるコンテンツに依存していくのではないか。

 

娘の私が注意をしても全く聞かない。

誰の話なら聴いてくれるのでしょうか?

 

YouTubeは素晴らしいツールです。

人を助けるコンテンツでもあるけど、逆でもあるんだと強く実感しました。

 

 

きょうのひとこと

 

例えば電気屋で、店員さんのアドバイスを決めながら自分で判断しますよね。

それは、自分にない知識を店員さんが持っているからであり、

自分にとって判断に必要な、有益な情報だからです。

 

でもそれが、エンターテインメントだと変わってきます。

ただ楽しむだけ。

判断も必要なくて、受け入れるだけで、それなりに楽しい。

 

本屋では思考法に関するの本がたくさん並んでいます。

学校の授業も暗記重視から思考重視に変わってきています。

といいつつも、YouTubeやNetflixの有名・大人気コンテンツでは

誰でも考えずに楽しめるように作られています。

 

上手な付き合い方について、誰もが考えていくべきですね。

 

 

ではでは~ばいちゅん!

 

💫この記事の評価を教えてください!💫