おはようございます!
ちたるです。
今朝のブログは少し短めになります!すみません!
今朝は、
すでに、嫌いな人がいる人へのメッセージ
というお話です。
人を嫌いになっていはいけないのは分かったけど、
もうすでにいるんです、、(; o ; )ドウスレバ、、
という相談を受けました。
本当に一人ひとりアドバイスは変わるので、
あなたにもこのお話が当てはまるとは言えません。
でも、なにか参考になるはず。
その人の事を好きにならなくてもいい

まず、はじめに言いたいのは「 その人の事を好きにならなくてもいい 」です。
ただ、その嫌いというフィルターを少し薄くしてみてほしいです。
その人をよく観察してみてほしい。
本当にあなたの思う嫌いな人間?
その人はあなただけを攻撃するために生まれてきた人間かな?
まずは目線を合わせる。
そこでようやく、その人自身を知ることができます。
それでもダメ、あの人は私だけを攻撃してくると思えたら、
全速力で逃げましょう。
私も以前所属していた部署内で上司にいじめられたので
他の上司に即相談、違う部署の人もたくさん巻き込んで異動しました。
(いじめてきた上司はいじめの常習犯で、部署内では問題になっていましたが、
外でも問題になっていませんでした。私が告発したので社内で大問題に発展しました。)
今思うと、
この行動をして本当に良かったです。
今はありがたいことに、優しい人しかいないところで働いています。
私が異動してきたとき当初は、
「問題を起こした人だ。。」と遠巻きに見られていましたが、
真面目に働いていれば、その目線は次第になくなります。
自分の働きたい環境・人間関係は自分で作る、作ってもいい。
そのためには他人を巻き込んでもいい。
1番大切なのは、自分です。
自分を守るための行動をしてもいいんです。
いじめてきた上司とはもう会っていません。
その人のことを別に嫌いではありません。
もちろん、好きではありません。
つまりはなんの感情も持っていません。
その方が振り回されることなく、ストレスにもなりません。
嫌いな人はいないよって人へ

そのままでいよう!
もし自分が「ん?」と違和感を持てる人と出くわしたら、まずは一歩引いて観察してみる。
自分が違和感を持った人は、大抵、他の人も違和感を持っています。
(言い方がきつい、デリカシーがない、動作が大きい、うるさいなど)
他の人のその人への態度などをみて、自分の見間違いか、合っていたのか判断します。
そして、嫌いになる前に、距離を置くようにしましょう。
きょうのひとこと

「嫌い」という思いは、相手に必ず伝わっています。
例えば、緊張していると相手に見抜かれますよね。
嫌いになる前に、愚痴を言いたくなる前に、離れましょう。
私の経験上、
厄介な人ほど自分の懐に入れて、仲間と認めたら親切になってくれる人が多いです。
その人をほんのすこしだけ利用して、
自分のその時の達成したい目標を手伝ってもらいましょう。
そして、自分の望む人間関係を作りましょう。
まずは、挨拶をしっかりするとか基本的なことが1番相手に効きます。
あとはメモ帳持って「勉強になります!」とかも。(私は同期相手にもやります)
思ってもいないのに褒めたりしても相手に伝わってしまうので、注意です。
心の底から思ったことで褒めると、相手と一気に仲良くなれますよ。
ではでは~ばいちゅん!