環境の影響って怖い

 

 

 

おはようございます!

ちたるです。

 

今朝は、

環境の影響って怖い

というお話をします。

 

あなたは家でも勉強ができる学生でしたか?

私は全くできませんでした。

 

自分の部屋にいると、どうしても誘惑に負けて、

漫画を読み始めたり、パソコンを開いたり、、、

はたまた掃除を始めたり、、

 

気づいたら、夜の7時とかで

「とりあえず絶対出るところだけやっておこう、、」

と、クラスには1人はいた学生でした。

 

 

大人になってからは家で勉強することはなくなりました。

学生時代からの経験と、自分の性格を考えると自分は家で勉強ができないと気づいたからです。

なので、ブログも外で書いています。

 

外だと、人の目があるのでだらけることなく作業することができマス。。

 

 

ちょっと前に炎上したDaiGoさんをみて思ったこと

ガラス, 転覆, アイス キューブ, 火炎, ガラスの上に落ちました, こぼれたアルコール, アルコール飲料

 

頭がいい、知識を持っている、話すのが上手いDaiGoさんが

あのような発言をしてしまうのはありえないと思いました。

 

こう言えば、こう話せば、相手はこう思うだろうと

考えながら発言しているように見えていたからです。

(ニコ生やってたときはたまに見てました)

 

私なりに思ったのは、

自分の言ったことに対して

「うんうん!」「あなたが正しい!」「あなたがすごい!」

とずっと言われていると、一般的な感覚も麻痺してくる。

つまり、天狗になってしまうということですね。

 

言って良いことと悪い事の境目も分からなくなってしまうんだ、、

と怖くもなりました。

 

あとは、なんでもハッキリ言ったほうが視聴者には受けているから

何事に対してもハッキリ言う癖がついて、

そこがまた火に油を注ぐことになってしまったきっかけになってしまったとも思います。

 

あのときの炎上を見て、環境の持つ力ってすごいなぁと改めて実感しました。

 

 

環境に慣れてきたな、と気づいたら飛び出す

ヒンジ式ドア, ドア, 入口, 古いドア, アクセス, 木のドア, 二重扉, 家, 木材, 木製扉, 建物

 

環境に慣れてきたな、と気づいたら飛び出すが大切です。

 

なぜなら、

人は最も居心地のいい環境を求めて無意識に行動するという習性があり、

この居心地のいい環境はコンフォートゾーンと呼ばれます。

コンフォートゾーンの外には、成長できるラーニングゾーンもあります。

 

居心地のいいコンフォートゾーンにずっといると、新しい学びや気付きがなくなっていき

自分で考えるということも少なくなっていきます。

考えなくても居心地のいい行動ができるので、考える必要がないですもんね。

 

なので、

なるべく、コンフォートゾーンにはいないようにする。

慣れてきたらラーニングゾーンに行くことが成長の鍵です。

 

例えば、

いつもと違う道から帰ってみるだけでも効果あります。

 

脳の1番の目的を知っていますか?

 

脳の1番の目的は生き残ることです。

昨日もこの道を通って無事に帰れたから、同じ道を通させようとしてきます。

 

そこで本能に逆らって、違う道で帰ることにしましょう。

昨日と違う行動をすると、脳は生き残るためにどうすればいいのかフル回転で考えます。

 

いつもと違う道、知らない道を通ると、なんだかハラハラドキドキしませんか?

これは、脳が生き残るためにたくさん考えてくれているからなんです。

 

知らない道や初めて行くお店などに行くと、

新しいアイデアやインスピレーションが浮かびやすくないですか?

脳がフル回転で考えているから、アイデアやインスピレーションが出やすいのです。

 

 

きょうのひとこと

 

今年は本当に、脳科学の本をたくさん読み漁りました。

苫米地 英人先生の本を読んで、コンフォートゾーンを初めて知りました。

コンフォートゾーンは、慣れてきたら次のステップへ!というふうに成長にも使えますが、

自分の目標を達成するにも使えます。

 

人間の脳は、現実の感情と妄想の中の感情を見分けることが上手くできない特性があります。

そこで、自分の理想の状態をコンフォートゾーンに設定します。

 

例えば、「将来社長になる」ことをコンフォートゾーンに設定します。

このときに、「自分は将来、絶対社長になるぞ!」ではなくて、「今私は社長だ!」と強く思い込む。

そうすると、社長である自分のアイデアが浮かんできて、取る行動が変わってくる。

その感情を臨場感を持ってリアルに想像し続けます。

 

こうすると、

目の前の物事に対して、今まで自分が見ていた視点がガラッと変わります。

 

思い込みパワーは凄まじいです。

 

気になる方は、ぜひ

苫米地 英人先生の本を読んでみてください!

 

 

ではでは~ばいちゅん!

 

💫この記事の評価を教えてください!💫