「嫌いな人」と聞いて、思いつく人がいますか?
もしも思い浮かぶなら、あなたは損をしています。
なぜなら、人を嫌いになるというのは回り回ってあなたを不幸にしているからです。
おはようございます!
ちたるです。
今朝は、
「 99%の人が気づいていない人を嫌いになるデメリット 」
というテーマでお話をします。
この記事を読むと、あなたは人を嫌いになることがなくなります。
つまり、人間関係で悩むことがなくなるということです!
ぜひ、最後まで読んでみてください!
合わない人は存在する

そもそもどうして人を嫌いになるのか。
「考え方が合わない」
「性格が合わない」
「言動が大きくて、威圧感を与えてくる」
などなど、
嫌いになる理由は千差万別。ここでは書ききれません。
現実として、自分と合わない人は必ずいます。
私の経験をお話します。
AさんとBさんという2人がいました。この2人は会社の同僚です。
ふたりとも人当たりがよく、会社内でも頼りにされる存在です。
なんの問題もありません。
しかし、この2人が同じプロジェクトに関わると必ず問題が起きます。
AさんもBさんも基本的には穏やかですが、お互いが近くにいると態度が急変します。
小さな小言から始まり、最後には言い争いになります。
そうなるともちろん、上司に一人ずつ呼び出されます。
一時的には収まりますが、時間が経てばまた言い争いになります。
私が話を聞くと、なぜかお互いに「相手を見ると不思議とイライラする」と言っていました。
そのうち、AさんとBさんが一緒に仕事をすることがなくなりましたが、
そっちのほうが2人ともストレスがなく、働けているそうです。
この話を聞いて私は、
「 合う人、合わない人というのは存在するんだ、、 」
と悟りました。
私が一番言いたいのは、
人を嫌いになるのと、人と合わないのは違うということです。
合わない人を嫌いになる前に、物理的に離す(離れる)ことが大切です。
人を嫌いになると?

相手を嫌いと認識してしまうと、悪いことばかりがおきます。
1.その人の粗探しをしてしまう
その人が正しい言動をしても、「裏があるのでは?」と疑いたくなります。
仕事でミスをしていたら、いちゃもんをつけたくもなります。
2.「嫌い!嫌い!」とずっとモヤモヤがつきまとい、その人が頭から離れない
はっきり言ってこれが1番ストレスになります。
「あんな事言われた」「こんな事言われた」
帰りの電車で暗い気持ちのまま家に帰って、また次の日も会社でその人に会う。
毎日が嫌になっていきます。
3.その人に関わるもの「全て」が嫌いになる
例えば、
嫌いな人が好きな赤色を見て、その人が頭に浮かぶ。
嫌いな人が好きな芸能人を見て、その人が頭に浮かぶ。
嫌いな人が設定しているスマホの着信音を聞くと、その人が頭に浮かぶ。
その人が全く関係ないものをなんでもその人に連想させてしまいます。
(人間の脳の特性的にも、脳は連想ゲームをするのが好きなのです)
つまり!
常に嫌いな人のことが頭の中にあるということになります。
現実だけでなく、
頭の中(妄想の中)の嫌いな人にずっと振り回されているということ。
嫌いなのに、ずっと振り回されてるって悔しくないですか?
人を嫌いになると悪いことばかり。
特定の人を嫌いになることは損します。
それに気づいてない大人が多すぎます。
人を好きになる必要はない

小学生の時、先生に「全員と仲良くしましょう!」なんて言われませんでした?
大人になっていくにつれて、たくさんの人と関わるようになっていきます。
そこで気づいたのは、
「全員と仲良く」というのは理想論で、ムリということ。
合わない人はいるのが現実です。(それも結構な頻度で遭遇する)
好きになるのが難しいなら、どうするのか?というと
「 別に、人を好きになる必要はない 」
好きじゃなくていい。フラットでいいんです。
(好きでも嫌いでもない。普通という意味)
嫌いになるくらいならフラットでいこう。
嫌いと判断しない。
判断しない、というのが肝。決めつけない。
嫌いという感情は、
「あの人が嫌い=自分の敵」という方程式を
頭の中で作ってしまっています。
相手にそのつもりはまったくないのに、
自分だけ常にファイティングポーズを取って、
気を張って、相手の言動に振り回されて、、
これは、疲れます。
つまりは、損。
きょうのひとこと

今朝は、
99%の人が気づいていない人を嫌いになるデメリット
についてお話しました!
人を嫌いになって、その人の愚痴大会を開催する前に、
自分のレベルアップをして、そのひとを負かせてやろう!っていう
ハングリー精神がある人は少ないです。
12月で忘年会やら、飲み会やらが増えますが、
周りが愚痴を言っても、あなたは言わないようにしましょう!
「明日のお昼なに食べようかな〜」って考えましょう!
コロナが収まってきたと思ったら、またオミクロン株、、
健康に気をつけて、過ごしたいですね。
では、ばいちゅん!