おはようございます。
昨日は21時に寝て、朝の4時に起きました。そのままジムで運動。
最近、朝は薄暗いので外を歩くのは少し怖いですが、大通りに出るまでなるべく早歩きしてます。
今日の気付いたことは、
「本はモチベーションを上げるためにもなる」です。
今年はたくさんの本を読みまくって、気づいたことがあります。
それは、書いてあることはだいたい同じ、ということ。
例えば自己啓発本で、大事なことは「行動すること」「素直に学ぶこと」など。
例えばお金持ちになるには?の本には「運がいいと声に出して言うこと」「感謝をすること」などなど。
なので、読み尽くしたジャンルの本を新冊が出たから、と読んでも同じ内容がかぶることが多いです。
じゃあジャンルの本はもう読まないのか?と聞かれたら、こう答えます。
読みます!!
なぜなら、、
本を読むことで、モチベーション管理になるからです。
同じことを書いているということは、それほど大切なこと、ということ。
一回本を読んで、理解して、行動しようとしても、習慣化するのは難しいです。
なので、定期的に同じジャンルの本を読んで「これは大事なことなんだ!」「それをしている自分はすごい!偉い!」
と思うようにしています。(言い聞かせます)
そうすると、不思議と続けられるようになります。
繰り返し読むことで、知識の定着にもなる。
著者によって観点が変わるので、様々な視点からのメリット・デメリットも知ることができる。
あれ?本を読まないメリットってなくない?
最近は、YouTubeで本の要約チャンネルもあるので、それを利用するものいいですよね。
私も面白そうな本、自分の信じていることの逆のことを言っている本を聞いたりしてます。
私は本を読んで3冊くらいに同じことが書いてあれば、それは本当だ!と考え、自分の生活・思考に取り入れます。もちろんうまくいかないこともありますが。
(むしろ多い)
しかし習慣化することが本当に難しいですよね。
今年は、早起きとジム通いの習慣化に成功しました。でも気を抜くと昼過ぎまで寝ていたい誘惑にかられます。人間て本当に弱いですよね。
でも人間の思考っていいですよね。完璧で優しいアトムは人間ではないので、誰にでも黒い感情があるのは、なんだかロマンを感じません?
一人ひとりの心の中に海があって、浅瀬から深海まであって、
深海に宝物がある人もあれば、
沈没船がある人もいたり、魚がいっぱいいるとか、、
妄想すると止まりません!
脱線しました!
今日も1日、頑張って行きましょう〜