こんにちは、ちたるです!
今回は本の賞味期限についてお話したいです。
あなたは読書します?
私はAmazon Unlimitedに加入しているので、基本的には電子書籍で読みますが、
近所の市立図書館も利用し始めました。
最後に借りたのが10年近く前だったので、前に作ったカードは使えなくなっており、
新規にカード作成をしました。
久しぶりの図書館で、
「本がたくさんある!どれにしよう、、」と1時間位ウロウロして決めた4冊。
「2周間借りれるのに、4冊じゃ少ないかなぁ」と思って帰宅。
そこから1周間経ちましたが、読み切った本はありません。
100ページも読まずに放置中。。。
どうして電子書籍だとサクサク読めるのに紙だと進まなんいんだ!?と疑問に思い
考えてみると、、、
もうその本に対して興味がなくなっていました。
図書館でウキウキしながら選んだ1時間は何だったんだ!!と自分に絶望しつつ、
本にも賞味期限があるんだなぁと気づきました。
読みたいと思うときに読み切ることが大切。
どうしてその本を手にとったのか?
それは、その本に対してなにかを期待している(〜について知りたい、など)から。
知りたいことは、今の自分が知りたいことだから、明日の自分、明後日の自分、来週の自分には
必要のない。
(もちろん、必要なときもある!)
でも、そのときにはその時の知りたいことがあって、面白そうな本があって、
過去の自分の選んだ本を読む優先度はどんどん低くなっていく。
で、結局読まない。
「自分にはやっぱり本を1冊読み切る力はないんだ、、」と自信を失って、
YouTubeにある本の要約チャンネルを見る、って人が多そう。
で、読書することを辞める、、みたいな。
これって、読書だけじゃなくて、純粋に「行動する」ことにも言えるはず。
「あ、〜したいなぁ、うーん、来週の休みにしよう」って手帳に書いてみる。
これって余計なストレスを溜めていることじゃない?
だって来週の自分は疲れているかもしれないし、他にやりたいことがあるのかも。
手帳を見返したときに、「あ、、できてないじゃん」ってテンション下がる。自信減る。
(;O;)
思いついたら吉日。できなかったらやらない。
今の自分に必要な行動か?て自分に聞いてみる。
なるべく未来のTODOリストに書かずに、今日のTODOリストに書こう!
って、自分にリマインダーさせてます。
こう意気込んでうまくいければみんな成功者になってるよ、、はぁ。
天気とかはどうしようもないことだよね。
最近寒くなってきたけど、天気が悪かったから冬服洗えない。晴れの日に洗おう!とか。
最後に、なんとなく私の読書法を書いてみます。
おすすめの読書法
休みの日には1冊は読む私の読書法を公開!
1.読みたい本を選ぶ
読んでいて眠くならない、難しすぎない本がよいです。
2.1時間で読み切る
飛ばし飛ばしで読む!
これができないって人が多い!!
きちんと読まないと、、なんて思わなくて全然OK。自然と視界に入ってくる文字だけを探す。
心のなかで音読してもいいけど、しなくていいです。
自分が知りたい情報には、無意識に目が向くようにできてるので身を任す。
(人間は自分にとって都合のいい情報を集めたがる心理があるよ)
今の自分に必要な情報だけ!を求めよう。
3.視界に入ってきた、心に残る言葉を紙に書き出す
iPadなら、マーカーした部分をスクショして印刷する
わたしはKindleで読んで、iPadでマーカーした部分をスクショして印刷してます。
本によっては、マーカーだらけになるけど、それが今の自分に必要なので気にせずに。
(「自分はこんなに知らないんだ;;」と悲しまない)
4.学んだことを自分の生活・習慣・思考に反映させるにはどうすればいいのかを考える
紙に書き込んで考えよう!
以上です。
重要なのは、「この本読みたいなぁ」と思った瞬間に読み始めること。
つまらない、難しいと感じたら読むのを辞める。
レベルを下げて本を探してみる。
これをすると読書量が増えていって、新しいアイデアとかが浮かびやすくなります。
図書館とか、買った本とかだとこの流れをするのは難しいかもしれない。
わたしはKindleでつまらなかったら即返して、検索してまた借りるが数分もかからずにできるので
そういった点では電子書籍のほうが優れてるのかも。
でも頭に入るのは断然、紙!
読んだことをiPhoneのメモに書いていたときもあるけど、自分の生活に落とし込むには?を考えるのは紙のほうがやりやすい。
YouTubeの本要約チャンネルもいいけど、実際に読むのがいいよね。
要約の時点で、動画を作った人が新しく本の内容を作り変えたようなものだし、
その要約内容はきっと、「これは多くの人が知りたいはず!」って作ってるはずで、
自分に必要な情報ではないので。
でもきっかけ作りにはすごくいいですよね。
わたしもたまに見てます(^^)